2019年度 展開ゼミ
動かして学ぶ数理統計学
最終更新日:2019-03-26
- 統計学の基本的な考え方を身につける
- Rの使い方に習熟する
- 課題とデータを自分でみつけ、データ解析を行えるようになる
- 一回の授業は二部構成です。
- 前半は、課題の発表です。
- 後半は、質問の時間にしても構いませんし、提供された教材で勉強する時間に当てても構いません。
- 演習課題の解答は、授業日に提出してください。解答を提出すると以下の採点基準に従って得点が付きます。
- グループ課題が与えられる場合もあります。その場合は、グループ内の平均点がグループメンバーに一律で付きます。
- レポート60%、成果発表会での発表40%。
- レポートを提出すると、下記の基準で点数がつきます。
- レポートは
- 分析の目的の説明
- データの説明
- 分析の説明
- 結果の説明
- 考察
- データの説明には、
- なぜそのデータを選んだか
- データの出典
- データの収集方法
- 分析の説明では、使った手法と分析の流れを自分の言葉で説明して下さい。
- 結果には、計算した統計量の値だけでなく、図も使って説明してください。
- 考察とは、結果がもつ意味や、結果で説明したパターンを生み出すメカニズムについて説明した部分です。
- レポートを提出すると、下記の基準で点数がつきます。
- 図から読み取った傾向を説明することは「結果」に書いて下さい。
- 「考察」のところに書くのは、「結果」で説明した傾向が、どのような意味を持っているのかについての、あなたの解釈です。結果で示した傾向が生み出される仕組みの推測、と考えてもらっても構いません。
- 考察を優れたものにするポイントは
- 先行研究や別の調査結果との比較
- 新しい知見の提示
- 追加でどのようなデータがあれば、解釈を確かなものにすることができるか
- 最後の授業日は成果発表会に当てます。
- 授業で学んだ内容を、わかりやすく説明して下さい。説明には、パワーポイントなどのスライドを使用します。
目標
演習の進め方
第一回はガイダンス、第二回はRのインストール方法の説明をします。第三回以降は、以下のような構成で行います。
採点基準
レポートの書き方
得点 | D(0点) | C(1点) | B(2点) | A(3点) | AA(4点) |
内容 | 未提出 | 分析の説明が書けている | 結果を出せている | 考察をしている | 考察が優れている |